PR

スマホばかり見てない?実はちょっとこわい「スマホ依存」と「認知症」のお話

暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに:スマホって、便利だけどついつい…

今や私たちの毎日に欠かせないスマートフォン。朝起きてすぐに天気をチェック、移動中は音楽や動画、休憩時間にSNS、夜はベッドでゴロゴロしながらネットサーフィン…。気づけば1日中スマホを触っていた、なんて日もありますよね。

そんなスマホですが、あまりに使いすぎると「スマホ依存」と呼ばれる状態になってしまうことがあります。さらに、スマホの使いすぎが「認知症」と関係しているかもしれない、という声も出てきています。

「えっ?スマホと認知症?」意外に思われるかもしれませんが、じつはこれ、現代を生きる私たちにとって、とても大切なテーマなんです。

スマホ依存って、どんな状態?

スマホがないと不安になる…

スマホ依存とは、「スマホが手元にないと不安で仕方ない」「ついつい何度もスマホを見てしまう」といった状態のこと。正式な病名ではないけれど、生活に支障をきたすくらいスマホにとらわれてしまうことも。

たとえばこんなこと、心当たりありませんか?

  1. ご飯中もついスマホをチェックしてしまう
  2. 画面に通知がなくても手が勝手にスマホへ…
  3. ちょっとした時間のつぶし方が全部スマホ頼り
  4. SNSの「いいね」が気になって仕方ない
  5. 寝る直前までスマホを見て、寝つきが悪い

筆者は3と5が当てはまります。
寝る前の直前までスマホを見ているせいか
毎日寝不足です。

認知症ってなんだろう?

年をとると誰にでも起こりうるもの

認知症とは、記憶力や判断力、会話の力などが少しずつ低下していき、日常生活に支障が出てくる状態のこと。代表的なのは「アルツハイマー型認知症」です。

どんな症状があるの?

  1. 最近のことが思い出せない
  2. 時間や場所の感覚がずれてしまう
  3. よく知っている道で迷子になる
  4. 感情が不安定になる
  5. 物事を決めるのが難しくなる

スマホの使いすぎが、脳に与える影響って?

実は脳も疲れてる?

スマホってとても便利。でも、ずーっと画面を見ていたり、次から次へと情報を受け取っていると、脳は休むヒマがありません。とくにSNSや短い動画を次々に見るスタイルは、「集中する力」や「記憶する力」がどんどん弱くなるとも言われています。

「考える力」が落ちていく?

昔なら「この言葉、なんだっけ?」と考えて思い出していたのが、今はすぐにスマホで検索。「地図を覚える」こともしなくなりました。これって、便利なようでいて、実は脳の「記憶する力」や「想像する力」を使わなくなっているということなんです。

スマホ依存と認知症の意外なつながり

じわじわと脳が疲れていく

スマホから得られる情報は刺激的でスピーディー。そのぶん脳はフル回転。夜遅くまでブルーライトを浴びていると、睡眠の質も下がってしまい、脳の回復力が低下します。結果として、記憶力や判断力がじわじわと落ちていくんです。

中年世代も要注意!

「認知症って年配の人の話でしょ?」と思うかもしれませんが、最近は40〜50代でも「若年性認知症」と診断されるケースがあります。仕事でもプライベートでもスマホ漬けになりがちなこの世代、意外と危険信号が灯っているかもしれません。

でも、スマホには良い面もある!

高齢者の味方にもなるスマホ

ちょっと意外かもしれませんが、スマホは使い方次第で「脳にいい刺激」を与えることもできます。

  1. 脳トレアプリで楽しみながらトレーニング
  2. 地図アプリで場所の感覚を養う
  3. 写真や日記で思い出を残す・思い出す
  4. 家族や友人とのビデオ通話で会話を楽しむ

「受け身」ではなく「能動的」に使う

ただ眺めているだけではなく、「自分で考えて使う」ことが脳への良い刺激になります。たとえば、検索して調べたり、日記を書いたり、誰かにメッセージを送ったり…。そういった活動は、脳の活性化につながります。

スマホといい関係を保つコツ

スマホを「使う側」でいよう

  1. 寝る1時間前はスマホを見ない
  2. ごはん中はテーブルに置かない
  3. 通知を減らして「見すぎ」を防止
  4. オフラインの時間を楽しむ
  5. 読書・散歩・手書き日記などアナログ時間も大切に

家族みんなで取り組もう

特に高齢のご家族には、スマホを教えてあげるのも効果的です。できることが増えると自信につながり、認知症予防にもなります。ほんの少しのサポートで、スマホが「仲間」になってくれるはずです。

おわりに:スマホは味方にも、敵にもなる

スマホは暮らしを便利にしてくれる大切なツール。でも、使い方を間違えると、脳への負担や健康リスクにつながることもあります。

「なんとなく使ってる」を「ちょっと意識して使う」に変えるだけでも、脳への影響はぐっと変わります。スマホに使われるのではなく、スマホを使いこなす。そんなふうに付き合っていけたら素敵ですね。

タイトルとURLをコピーしました