スマホで迷惑メールを開くと危険な理由と対策:知らないと大変なことに!

ブログ
記事内に広告が含まれています。

スマホを使っていると、知らないアドレスから突然メールが届くことがあります。
件名には「当選のお知らせ」「お支払いの確認」「アカウントのセキュリティ警告」など、思わず開きたくなるような内容が書かれていることが多いでしょう。筆者のスマホにも毎日「Amazon」「楽天」「国税庁」等からの迷惑メールが毎日来ます。これらの迷惑メール(スパムメール)には、さまざまな危険が潜んでいます。

今回は、「スマホで迷惑メールを開くと危険な理由」と、その対策について詳しく解説。
特に、フィッシング詐欺やウイルス感染、個人情報漏洩などのリスクを防ぐための具体的な方法を紹介。スマホ利用者なら誰もが知っておくべき内容なので、ぜひ最後まで読んでください。

迷惑メール相談センター | デ協
迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて、特定電子メール法に違反する迷惑メールに関するご相談や情報を受付けております。ご提供いただいた違反情報につきましては、総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置等に活用させていただきま...

迷惑メールを開くと危険な理由

1. ウイルス感染のリスク
迷惑メールには、不正なプログラム(マルウェア)が仕込まれていることがあります。
特に、メール本文に記載されたリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすると、スマホがウイルスに感染する可能性が高くなります。

マルウェアの種類

• トロイの木馬:正規のアプリに見せかけて、スマホ内部のデータを盗み出す。

• ランサムウェア:スマホをロックし、解除するために金銭を要求する。

• スパイウェア:気づかないうちにカメラやマイクを起動し、個人情報を盗む。

特に、Androidはセキュリティ設定がiPhoneよりも緩いため、不正アプリをインストールしやすいという特徴があります。迷惑メール経由でマルウェアをダウンロードしてしまうと、スマホの動作が重くなったり、最悪の場合データが消えてしまうこともあります。

2. フィッシング詐欺に引っかかる危険性
迷惑メールの多くは、テレビやネットニュースでも話題になっているフィッシング詐欺の手口を用いています。フィッシング詐欺とは、正規の企業やサービスを装い、ユーザーの個人情報(クレジットカード情報、ログインID、パスワードなど)を騙し取る詐欺のことです。

フィッシング詐欺の手口

1. 銀行やECサイトを装ったメールが届く

• 例:「あなたのアカウントが不正アクセスを受けました。確認のため、以下のリンクからログインしてください。」

2. 偽のログイン画面に誘導する

• 本物のサイトそっくりに作られているため、違いに気づきにくい。

3. 入力した情報が詐欺師に送信される

• その結果、クレジットカードの不正利用やSNSアカウントの乗っ取りが発生。

特に、スマホの小さな画面ではURLが見づらく、詐欺サイトだと気づかずに情報を入力してしまうケースが増えています。

ワンクリック詐欺

メールの本文に「ここをクリックして詳細を確認」「当選金を受け取るにはこちらをクリック」などの誘導リンクが記載されていることがあります。このリンクにアクセスすると、いきなり「契約完了」「有料登録が完了しました」などの画面が表示され、高額請求されることがあります。

ワンクリック詐欺の手口では、「法的措置を取る」「未納料金があります」などの脅し文句が使われることが多く、焦った被害者が誤ってお金を振り込んでしまうケースもあります。

もし、ワンクリックした場合は焦らず警察に行きましょう。

4. 個人情報の流出

迷惑メールの中には、開いただけで個人情報が漏れるケースもあります。これは、以下のような方法で行われます。

• トラッキングピクセル:メールに埋め込まれた小さな画像が開かれることで、送信者に「メールが開封された」ことが通知され、アクティブなメールアドレスだと判明する。

• スクリプトの実行:メールのHTML内に悪意のあるスクリプトが埋め込まれ、スマホの情報(OS、位置情報など)が盗まれる。

これにより、より多くの迷惑メールが送られてくるようになり、さらなる被害を招く可能性があります。

迷惑メール相談センター | デ協
迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて、特定電子メール法に違反する迷惑メールに関するご相談や情報を受付けております。ご提供いただいた違反情報につきましては、総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置等に活用させていただきま...

迷惑メールを防ぐための対策

1. 迷惑メールを開かない
一番の対策は、迷惑メールを開かないことです。不審なメールは即削除しましょう。

見分けるポイント

• 差出人が不明、または怪しいアドレス(例:@abc123.com など)

• 文章が不自然(翻訳ソフトを使ったような日本語)

• 急かすような内容(「48時間以内に対応しないとアカウントが停止されます!」など)

2. メールのリンクをクリックしない

迷惑メール内のリンクは、絶対にクリックしないようにしましょう。必要があれば、公式サイトを直接開いて確認してください。

3. 添付ファイルを開かない
特に、.exe、.zip、.pdf、.doc などの拡張子のファイルは危険な可能性が高いため、安易に開かないようにしましょう。

4. 迷惑メールフィルターを活用する
スマホのメールアプリには迷惑メールを自動で振り分ける機能があります。GmailやYahoo!メールなどでは、迷惑メールフィルターを設定すると、危険なメールが受信トレイに届かないようになります。

5. 2段階認証を設定する
SNSや銀行アカウントなど、大切なアカウントには2段階認証を設定しておきましょう。これにより、万が一パスワードが漏れても、不正アクセスを防ぐことができます。

6. セキュリティアプリを活用する
スマホ向けのセキュリティアプリ(ウイルス対策ソフト)をインストールしておくと、迷惑メールによる被害を未然に防ぐことができます。

まとめ

迷惑メールは単なる「うっとうしいメール」ではなく、詐欺やウイルス感染、個人情報漏洩のリスクを伴う危険なものです。

安全にスマホを使うためのポイント

• 迷惑メールを開かず、すぐ削除する

• メール内のリンクや添付ファイルを開かない

• 迷惑メールフィルターを活用する

• 2段階認証やセキュリティアプリを導入する

これらの対策を徹底し、迷惑メールによる被害を防ぎましょう。

タイトルとURLをコピーしました